1: 2020/10/10(土) 02:53:57.58 ID:9e4EKIKS0
SS 東京
〜首都の壁〜
S大阪市
〜大都会の壁〜
A横浜市
B名古屋市
C福岡市、京都市
D札幌市、神戸市
E広島市、仙台市
Fさいたま市、川崎市
G北九州市、千葉市
H熊本市、静岡市、新潟市、岡山市
I浜松市、堺市
J相模原市、鹿児島市、金沢市、松山市、那覇市、宇都宮市
K高松市、長崎市、大分市、郡山市、高崎市
L盛岡市、岐阜市、長野市、水戸市、富山市
M宮崎市、和歌山市、大津市、四日市市、奈良市、秋田市
N下関市、福井市、高知市、青森市、徳島市、山形市、甲府市
O松江市、鳥取市、佐賀市
〜首都の壁〜
S大阪市
〜大都会の壁〜
A横浜市
B名古屋市
C福岡市、京都市
D札幌市、神戸市
E広島市、仙台市
Fさいたま市、川崎市
G北九州市、千葉市
H熊本市、静岡市、新潟市、岡山市
I浜松市、堺市
J相模原市、鹿児島市、金沢市、松山市、那覇市、宇都宮市
K高松市、長崎市、大分市、郡山市、高崎市
L盛岡市、岐阜市、長野市、水戸市、富山市
M宮崎市、和歌山市、大津市、四日市市、奈良市、秋田市
N下関市、福井市、高知市、青森市、徳島市、山形市、甲府市
O松江市、鳥取市、佐賀市
2: 2020/10/10(土) 02:54:51.04 ID:9e4EKIKS0
ちな政令指定都市は特別にランクインしてるで
3: 2020/10/10(土) 02:55:29.48 ID:k59zltk3M
横浜と名古屋
4: 2020/10/10(土) 02:55:46.70 ID:9e4EKIKS0
ワイの地元はL~Mのどこかや
7: 2020/10/10(土) 02:56:28.74 ID:k59zltk3M
>>4
で今上京してる?
で今上京してる?
16: 2020/10/10(土) 03:02:58.33 ID:9e4EKIKS0
>>7
東京に住んでた事あるけど今は地元にいるで
東京に住んでた事あるけど今は地元にいるで
6: 2020/10/10(土) 02:56:16.97 ID:DpOs8xWAa
制覇って寄っただけとか?
11: 2020/10/10(土) 02:58:52.39 ID:9e4EKIKS0
>>6
複数回行った都市もあるし中心部以外もまんべんなく街は探索したで
複数回行った都市もあるし中心部以外もまんべんなく街は探索したで
8: 2020/10/10(土) 02:56:54.26 ID:9e4EKIKS0
ワイ視点やと政令指定都市は大都会や
9: 2020/10/10(土) 02:57:59.82 ID:k59zltk3M
名古屋>横浜
神戸>京都
浜松>静岡
神戸>京都
浜松>静岡
12: 2020/10/10(土) 02:59:41.26 ID:YoCIwQz+0
>>9
名古屋≧横浜は賛成
下2行は逆だろう
名古屋≧横浜は賛成
下2行は逆だろう
21: 2020/10/10(土) 03:05:10.33 ID:k59zltk3M
>>12
神戸は結構発展してる
須磨から西は田舎ぽいとことあるけど
神戸は結構発展してる
須磨から西は田舎ぽいとことあるけど
34: 2020/10/10(土) 03:09:28.85 ID:ciqCQGjMp
>>21
神戸はないわ
昼間やと駅前に流しのタクシーめっちゃ少ないし駅前道路が無駄に広いのもマイナスポイントや
神戸はないわ
昼間やと駅前に流しのタクシーめっちゃ少ないし駅前道路が無駄に広いのもマイナスポイントや
42: 2020/10/10(土) 03:11:10.80 ID:YoCIwQz+0
>>21
神戸は横浜と同じタイプで、スポット的に点在してる主要な商業地の「間のエリア」がただの住宅地でしかない
名古屋や京都の場合、その「間のエリア」にはより規模の小さい商業地が点在してる
神戸は横浜と同じタイプで、スポット的に点在してる主要な商業地の「間のエリア」がただの住宅地でしかない
名古屋や京都の場合、その「間のエリア」にはより規模の小さい商業地が点在してる
13: 2020/10/10(土) 03:00:43.02 ID:9e4EKIKS0
>>9
神戸>京都はまだ分かるけど名古屋>横浜と浜松>静岡はないなぁ
神戸>京都はまだ分かるけど名古屋>横浜と浜松>静岡はないなぁ
19: 2020/10/10(土) 03:03:27.01 ID:k59zltk3M
>>13
名古屋は三番目でしょ
横浜駅周り静かだし
桜木町含むみなとみらいだけでは?
名駅前から栄間めっちゃ発展してるよ?
名古屋は三番目でしょ
横浜駅周り静かだし
桜木町含むみなとみらいだけでは?
名駅前から栄間めっちゃ発展してるよ?
10: 2020/10/10(土) 02:58:38.65 ID:JgsKqRVg0
東京の田舎に住んどるのやろなあ…
14: 2020/10/10(土) 03:01:21.35 ID:KmoLqlcH0
スタバあれば都会って認識でok?
15: 2020/10/10(土) 03:01:50.59 ID:iMR1rGP4a
わりと的確感あるね
18: 2020/10/10(土) 03:03:26.97 ID:pSY7rgC7a
そりゃ都会っていうなら東京的生活様式、観念に近ければ近いほど都会だからな
22: 2020/10/10(土) 03:05:13.27 ID:9oUI9ruu0
草津は?
28: 2020/10/10(土) 03:07:03.14 ID:9e4EKIKS0
>>22
県で一番都会な都市と政令指定都市が対象やべ
草津も栄えてるがギリ大津のが都会や
県で一番都会な都市と政令指定都市が対象やべ
草津も栄えてるがギリ大津のが都会や
24: 2020/10/10(土) 03:06:01.91 ID:JiWdYza90
都会度とかいう尺度の説明から必要やろ
25: 2020/10/10(土) 03:06:23.32 ID:tPNcW9D0d
このスレ立てたの京都人か?
札幌が京都以下はあり得ないわ
札幌が京都以下はあり得ないわ
26: 2020/10/10(土) 03:06:40.08 ID:bVeom72C0
>>25
流れ変わったな
流れ変わったな
33: 2020/10/10(土) 03:09:26.57 ID:9e4EKIKS0
>>25
中心部だけなら札幌圧勝なんだけどな。
街全体としてみたら人口密度が低いがゆえのスカスカ感がちょっとね…
中心部だけなら札幌圧勝なんだけどな。
街全体としてみたら人口密度が低いがゆえのスカスカ感がちょっとね…
48: 2020/10/10(土) 03:12:09.62 ID:PjtRe5fI0
>>33
それは地理の知識がなさすぎだわ
そういう場合はDIDを見るんやで
ただこの順位は妥当
それは地理の知識がなさすぎだわ
そういう場合はDIDを見るんやで
ただこの順位は妥当
37: 2020/10/10(土) 03:09:54.93 ID:JiWdYza90
>>25
札幌は広くて自然や定山渓の温泉街まで含むから総合的に都会度は落ちるんじゃね
札幌は広くて自然や定山渓の温泉街まで含むから総合的に都会度は落ちるんじゃね
27: 2020/10/10(土) 03:06:55.19 ID:MVQ8wFcu0
でも横浜を名古屋より上にするとこういうのが発狂して書き込んでくれるやろ?
29: 2020/10/10(土) 03:07:07.90 ID:v5Ypy6Vy0
和歌山市は奈良市大津市より格上やぞエアプ
30: 2020/10/10(土) 03:07:25.53 ID:V9UhaJVhM
イッチ京カスやろこれ
31: 2020/10/10(土) 03:08:11.80 ID:bVeom72C0
福岡神戸札幌がCで京都Dじゃない?
32: 2020/10/10(土) 03:08:57.81 ID:Ks1SWZD5d
いや三重は岐阜より格上やろw
35: 2020/10/10(土) 03:09:29.10 ID:B05MFZBWH
日本には首都圏はあっても首都は無い
40: 2020/10/10(土) 03:11:03.05 ID:HIE1jZjra
>>35
東京付近は違いねーしな
東京が街で周りは郊外
東京付近は違いねーしな
東京が街で周りは郊外
36: 2020/10/10(土) 03:09:37.10 ID:JLDA62HCr
制覇とか言うけどどうせちょっと降りただけとか通っただけとかちゃうの
44: 2020/10/10(土) 03:11:50.21 ID:9e4EKIKS0
>>36
ちゃんと繁華街や夜の歓楽街、郊外まで行ってる定期
ちゃんと繁華街や夜の歓楽街、郊外まで行ってる定期
81: 2020/10/10(土) 03:26:12.27 ID:CJZO9M0K0
>>44
へえー?
それじゃ各都市の歌舞伎町的立ち位置の町の名前答えれる?
へえー?
それじゃ各都市の歌舞伎町的立ち位置の町の名前答えれる?
38: 2020/10/10(土) 03:10:39.07 ID:v7db3iiBp
グローバル企業で働こうとした結果、AからIに移住したワイに一言
39: 2020/10/10(土) 03:10:53.99 ID:Q03KEPjz0
Hぐらいに姫路入るやろ
41: 2020/10/10(土) 03:11:09.26 ID:uHG9VBVP0
津「なんで入ってないんや…」
45: 2020/10/10(土) 03:11:54.84 ID:B05MFZBWH
東京って23区か?
51: 2020/10/10(土) 03:13:31.34 ID:JgsKqRVg0
>>45
東京内でSSからGくらいあるよな
東京内でSSからGくらいあるよな
47: 2020/10/10(土) 03:12:07.79 ID:uiiYH24Ua
札幌は二駅先は普通に田舎やしな
栄えているところ少な過ぎ
栄えているところ少な過ぎ
52: 2020/10/10(土) 03:13:41.80 ID:PjtRe5fI0
>>47
三大都市以外そんなもんだけどな
仙台広島に至っては中心部以外まともな商業地区がなくてもっとひどい
福岡札幌は中心部以外もでかい商業地区が点在してるからそこにやっぱり都市の差が出る
三大都市以外そんなもんだけどな
仙台広島に至っては中心部以外まともな商業地区がなくてもっとひどい
福岡札幌は中心部以外もでかい商業地区が点在してるからそこにやっぱり都市の差が出る
56: 2020/10/10(土) 03:14:46.48 ID:uiiYH24Ua
>>52
たしかに札幌は郊外にでかい商業施設あるわ
たしかに札幌は郊外にでかい商業施設あるわ
75: 2020/10/10(土) 03:24:43.92 ID:YoCIwQz+0
>>56
それは土地の開発時期にモータリゼーションが発達してたから、郊外に大規模な商業施設を作っただけ
それは土地の開発時期にモータリゼーションが発達してたから、郊外に大規模な商業施設を作っただけ
141: 2020/10/10(土) 03:46:58.30 ID:PjtRe5fI0
>>56
いや、そういうレベルじゃなくて、地方中規模都市の中心部レベルの商業地区の話よ
福岡も札幌も50万都市の中心部レベルの商業地区が軽く数えても5つは存在する
いや、そういうレベルじゃなくて、地方中規模都市の中心部レベルの商業地区の話よ
福岡も札幌も50万都市の中心部レベルの商業地区が軽く数えても5つは存在する
69: 2020/10/10(土) 03:20:53.90 ID:YoCIwQz+0
>>47
新興の大都市ってそうなんだよね
歴史のある大都市圏の場合、例えば規模の大きいAクラスの商業地が5箇所あったら、それより小さいBクラスの商業地が20箇所、更に規模の小さいCクラスの商業地が80箇所、みたいな感じで、商業地を規模別に分類すると裾広がりなピラミッド型の構成になる
ところが横浜や札幌や神戸の場合、そういうピラミッド型の構成にならずにAクラスが1箇所、Bクラスが10箇所、Cクラスが15箇所、みたいな感じで、裾野の狭いビル型の構成になる
新興の大都市ってそうなんだよね
歴史のある大都市圏の場合、例えば規模の大きいAクラスの商業地が5箇所あったら、それより小さいBクラスの商業地が20箇所、更に規模の小さいCクラスの商業地が80箇所、みたいな感じで、商業地を規模別に分類すると裾広がりなピラミッド型の構成になる
ところが横浜や札幌や神戸の場合、そういうピラミッド型の構成にならずにAクラスが1箇所、Bクラスが10箇所、Cクラスが15箇所、みたいな感じで、裾野の狭いビル型の構成になる
49: 2020/10/10(土) 03:12:31.27 ID:XI6TimwD0
ワイさいたま市民、困惑
53: 2020/10/10(土) 03:13:51.20 ID:7NyKejwvM
>>49
見沼がね…
見沼がね…
50: 2020/10/10(土) 03:12:40.49 ID:DMyOKJ4M0
実際福岡は地元民の評価が他県民の評価より高い傾向にあるんだよな
55: 2020/10/10(土) 03:14:26.33 ID:qA82VvRca
福岡嫉妬民わきだしたけど実際この位置は妥当ちゃうか?
名古屋と並べたり上にしたら可笑しいだけで
名古屋と並べたり上にしたら可笑しいだけで
59: 2020/10/10(土) 03:15:39.18 ID:DMyOKJ4M0
>>55
嫉妬民じゃなくて実際そういうデータあるんやで
嫉妬民じゃなくて実際そういうデータあるんやで
62: 2020/10/10(土) 03:17:22.86 ID:qA82VvRca
>>59
都市圏やらgdpは名古屋横浜の次やから正当評価じゃないんか?
人口だけなら札幌やが
都市圏やらgdpは名古屋横浜の次やから正当評価じゃないんか?
人口だけなら札幌やが
61: 2020/10/10(土) 03:16:39.29 ID:zFru9vyn0
千葉市とか市全体で見たらもっと下ちゃうんか
70: 2020/10/10(土) 03:21:57.12 ID:9e4EKIKS0
>>61
千葉駅はアレなんだけど幕張抱えてるからそこそこ大きいよ
千葉駅はアレなんだけど幕張抱えてるからそこそこ大きいよ
63: 2020/10/10(土) 03:17:33.98 ID:HoiBnKG20
横浜は坂ばかりで平地少なくて、高いビル多いから
平地ばかりで道が広い名古屋より実際はどうか知らんが都会に見える
平地ばかりで道が広い名古屋より実際はどうか知らんが都会に見える
66: 2020/10/10(土) 03:19:53.90 ID:9e4EKIKS0
>>63
神戸もそんな感じだったんゴ
まあ郊外の栄え具合は名古屋より横浜だったで
神戸もそんな感じだったんゴ
まあ郊外の栄え具合は名古屋より横浜だったで
65: 2020/10/10(土) 03:19:13.90 ID:ht+9Z1bo0
北九州と熊本と岡山の位置がおかしい
67: 2020/10/10(土) 03:20:32.32 ID:3e1bCwzad
宇都宮って東京近いだけで結構しょぼくね
68: 2020/10/10(土) 03:20:37.41 ID:WdyZ+0LDa
上海育ちのワイからすれば東京以外雑魚や
こんな下らない事でマウント取り合いしてんの?
こんな下らない事でマウント取り合いしてんの?
71: 2020/10/10(土) 03:21:59.08 ID:48Te1Mwy0
浜松静岡は中心部だけやろ
金沢と那覇が上
金沢と那覇が上
72: 2020/10/10(土) 03:22:49.87 ID:v7db3iiBp
>>71
金沢って駅周辺以外栄えてるか?
一流企業もないし
金沢って駅周辺以外栄えてるか?
一流企業もないし
74: 2020/10/10(土) 03:24:21.46 ID:48Te1Mwy0
>>72
静岡浜松とかいう中心部以外広大な田舎よりマシやろ
静岡浜松とかいう中心部以外広大な田舎よりマシやろ
84: 2020/10/10(土) 03:27:01.66 ID:v7db3iiBp
>>74
金沢って中心部すら栄えてないような
那覇は分かるけど
金沢って中心部すら栄えてないような
那覇は分かるけど
87: 2020/10/10(土) 03:27:44.96 ID:HIE1jZjra
>>74
人口ゴミやし普通に田舎やん
何を武器に戦えてると思ってんのかマジで謎
人口ゴミやし普通に田舎やん
何を武器に戦えてると思ってんのかマジで謎
91: 2020/10/10(土) 03:28:53.78 ID:48Te1Mwy0
>>87
人口と人口密度の違い分かるか?
人口と人口密度の違い分かるか?
101: 2020/10/10(土) 03:32:51.43 ID:HIE1jZjra
>>91
>>74で言ってる事と矛盾しとるで
お前が言い出したことや
>>74で言ってる事と矛盾しとるで
お前が言い出したことや
106: 2020/10/10(土) 03:34:39.91 ID:48Te1Mwy0
>>101
何が矛盾してるの?
浜松とか静岡とか>>82の通り人口傘増ししてる中心部だけの広大な田舎やん
何が矛盾してるの?
浜松とか静岡とか>>82の通り人口傘増ししてる中心部だけの広大な田舎やん
102: 2020/10/10(土) 03:33:23.67 ID:CJZO9M0K0
>>72
金沢エアプやろ
栄えてるの駅から離れてるとこやぞ
金沢エアプやろ
栄えてるの駅から離れてるとこやぞ
108: 2020/10/10(土) 03:35:31.57 ID:YoCIwQz+0
>>102
今でも金沢駅周辺より香林坊とかの方が栄えてるの?
今でも金沢駅周辺より香林坊とかの方が栄えてるの?
125: 2020/10/10(土) 03:39:54.14 ID:CJZO9M0K0
>>108
せやな、飲むならそっちのほうやな
まぁそれでも静岡のほうが全然都会だと思うが
浜松では飲んだことないからようわからん
せやな、飲むならそっちのほうやな
まぁそれでも静岡のほうが全然都会だと思うが
浜松では飲んだことないからようわからん
73: 2020/10/10(土) 03:23:15.40 ID:BC8lkMxxp
茨城大学生なんやけど水戸より酷いのがあるんか…
76: 2020/10/10(土) 03:24:50.25 ID:KBkUTE/wp
名古屋って建物がぐちゃぐちゃして汚いだけで大都会よな
正直なんでもある
正直なんでもある
80: 2020/10/10(土) 03:25:45.48 ID:48Te1Mwy0
>>76
無駄にイオンの数が多い
無駄にイオンの数が多い
95: 2020/10/10(土) 03:30:00.90 ID:9e4EKIKS0
>>76
ネットでは悪く言われてるが全然住みやすそうだったよ
ネットでは悪く言われてるが全然住みやすそうだったよ
98: 2020/10/10(土) 03:31:23.40 ID:KBkUTE/wp
>>95
ワイ1年住んでたから知ってるで
ワイもそうやし親も転勤族やったからいろんな都市巡ったけど生活のしやすさなら名古屋が1番やったわ
ワイ1年住んでたから知ってるで
ワイもそうやし親も転勤族やったからいろんな都市巡ったけど生活のしやすさなら名古屋が1番やったわ
100: 2020/10/10(土) 03:31:31.72 ID:YoCIwQz+0
>>95
名古屋は住みやすい街だけど、東京大阪に比べると公共交通機関の充実度で差を感じるね
名古屋は住みやすい街だけど、東京大阪に比べると公共交通機関の充実度で差を感じるね
138: 2020/10/10(土) 03:45:48.79 ID:1DoU8Kx3a
>>76
見た目が都会っぽく見えないっていうのはなんとなくわかる。
見た目が都会っぽく見えないっていうのはなんとなくわかる。
77: 2020/10/10(土) 03:25:13.56 ID:naDhwtu80
>>1
出張社畜ワイもほぼ同じ感想で草
ようできとる
出張社畜ワイもほぼ同じ感想で草
ようできとる
78: 2020/10/10(土) 03:25:26.09 ID:rH/gnx9C0
宮崎と佐賀そんなに違うんか
佐賀の方が都会かと思ったわ
佐賀の方が都会かと思ったわ
85: 2020/10/10(土) 03:27:02.37 ID:5hV9N8xaa
>>78
宮崎市と佐賀市て比べもんにならんくらい宮崎市のが都会だぞ。
佐賀市は横の久留米市に大敗。
宮崎も久留米に負けとる可能性あるが
宮崎市と佐賀市て比べもんにならんくらい宮崎市のが都会だぞ。
佐賀市は横の久留米市に大敗。
宮崎も久留米に負けとる可能性あるが
89: 2020/10/10(土) 03:28:13.21 ID:w0WcOb5u0
>>78
宮崎クソ田舎扱いやけど意外と人口40万ぐらいおるんよなぁ
宮崎クソ田舎扱いやけど意外と人口40万ぐらいおるんよなぁ
79: 2020/10/10(土) 03:25:32.48 ID:NjaNj2Ysa
宇都宮は中心部ですら建物潰してコインパーキングだらけなのに高すぎやろ
下におるのはほんまにそれ以下なんか
下におるのはほんまにそれ以下なんか
82: 2020/10/10(土) 03:26:27.20 ID:ht+9Z1bo0
合併で人口かさ増し&無駄に広い土地は評価しない
83: 2020/10/10(土) 03:26:51.81 ID:48Te1Mwy0
>>82
ほんこれ
ほんこれ
86: 2020/10/10(土) 03:27:23.22 ID:w0WcOb5u0
横浜千葉埼玉川崎高すぎやろ
88: 2020/10/10(土) 03:27:55.03 ID:l/s0nfTO0
浜松って堺くらいなんか
93: 2020/10/10(土) 03:29:29.57 ID:U6YONgqN0
山口市、残当
94: 2020/10/10(土) 03:29:42.28 ID:begXcy+80
一応福島県の県都でもある福島市ってランクインすらせんほどの田舎なんか?
97: 2020/10/10(土) 03:31:18.02 ID:9e4EKIKS0
>>94
残念ながら郡山に完敗よ
残念ながら郡山に完敗よ
99: 2020/10/10(土) 03:31:23.70 ID:U6YONgqN0
人口規模で行ったら松山市はようやっとるんやな
103: 2020/10/10(土) 03:33:24.12 ID:9e4EKIKS0
人口はあてにならんと学んだな
104: 2020/10/10(土) 03:34:22.84 ID:KBkUTE/wp
>>103
いわき市とかほんまにう○こやもんな
人口自体は東北で仙台に次ぐのにクソど田舎
いわき市とかほんまにう○こやもんな
人口自体は東北で仙台に次ぐのにクソど田舎
107: 2020/10/10(土) 03:35:28.95 ID:9e4EKIKS0
>>104
ある程度人口いたら市域人口より人口密度や都市圏人口の方が都市の繁栄度を把握出来るわ
ある程度人口いたら市域人口より人口密度や都市圏人口の方が都市の繁栄度を把握出来るわ
109: 2020/10/10(土) 03:36:24.22 ID:zFru9vyn0
名古屋はあの企業のおかげか他の都市より車の利便性高いのはええわ
怖いけど
怖いけど
111: 2020/10/10(土) 03:37:00.09 ID:48Te1Mwy0
>>109
名古屋市の道路の車線ホンマに広いな
名古屋市の道路の車線ホンマに広いな
110: 2020/10/10(土) 03:36:24.92 ID:ogkGoZnd0
高知市中心部は以外と栄えてるぞ
駅前はゴミ
駅前はゴミ
115: 2020/10/10(土) 03:37:37.46 ID:9e4EKIKS0
>>110
ほんまそれ。
宮崎とか秋田岩手にも言えるが田舎イメージつきすぎとるが言うほど田舎じゃないよな
ほんまそれ。
宮崎とか秋田岩手にも言えるが田舎イメージつきすぎとるが言うほど田舎じゃないよな
123: 2020/10/10(土) 03:39:42.88 ID:2uzKXnlb0
>>115
県の一番栄えてる中心部まで露骨に田舎なところなんてそりゃないやろ
県の一番栄えてる中心部まで露骨に田舎なところなんてそりゃないやろ
112: 2020/10/10(土) 03:37:00.53 ID:kwAKfJTq0
新潟はもっと低いだろ
113: 2020/10/10(土) 03:37:21.67 ID:Ee0pqnTj0
今度東京行くカッペやけど見たいとこ多すぎてどこ行けばいいかわからん
とりあえず渋谷行けばええんか?
とりあえず渋谷行けばええんか?
117: 2020/10/10(土) 03:38:01.71 ID:KBkUTE/wp
>>113
今はわりと全体的に人少ないしせっかくやから全部回れ
今はわりと全体的に人少ないしせっかくやから全部回れ
120: 2020/10/10(土) 03:38:34.18 ID:Ee0pqnTj0
>>117
すまん出張で一泊しかできんのや…
すまん出張で一泊しかできんのや…
121: 2020/10/10(土) 03:38:56.21 ID:48Te1Mwy0
>>113
渋谷って狭い空間に若者に人気の店が広がってるから魅力的に見えるんやで
渋谷区全体で見たら道路狭すぎるしただ家賃高いだけで住もうとは思わん
渋谷って狭い空間に若者に人気の店が広がってるから魅力的に見えるんやで
渋谷区全体で見たら道路狭すぎるしただ家賃高いだけで住もうとは思わん
126: 2020/10/10(土) 03:40:14.63 ID:Ee0pqnTj0
>>121
ということは商業施設見に行くなら渋谷でええんか
ということは商業施設見に行くなら渋谷でええんか
127: 2020/10/10(土) 03:41:18.40 ID:48Te1Mwy0
>>126
お前の職種しだいだわ
新宿も歌舞伎町も渋谷も新橋も色違うし
お前の職種しだいだわ
新宿も歌舞伎町も渋谷も新橋も色違うし
131: 2020/10/10(土) 03:42:43.11 ID:Ee0pqnTj0
>>127
東京ってまじで一駅違うと全く違う街になるんか
田舎では考えられんな…
東京ってまじで一駅違うと全く違う街になるんか
田舎では考えられんな…
124: 2020/10/10(土) 03:39:46.49 ID:oGteJB8Gp
>>113
丸の内、大手町、日本橋、銀座、有楽町、日比谷、豊洲、台場、代官山、下北沢、六本木、表参道、南青山、原宿、渋谷、上野、御徒町、浅草
丸の内、銀座、台場、表参道は全然行け
丸の内、大手町、日本橋、銀座、有楽町、日比谷、豊洲、台場、代官山、下北沢、六本木、表参道、南青山、原宿、渋谷、上野、御徒町、浅草
丸の内、銀座、台場、表参道は全然行け
114: 2020/10/10(土) 03:37:29.12 ID:Ch6ZYziC0
東京がSSなら大阪はAやし、大阪がSなら東京はSSS
どっちも住んだけどマジでかなりの差があるよ
どっちも住んだけどマジでかなりの差があるよ
118: 2020/10/10(土) 03:38:27.69 ID:k59zltk3M
>>114
1位と2位みたいなもんだから
1位と2位みたいなもんだから
122: 2020/10/10(土) 03:39:12.30 ID:9e4EKIKS0
>>114
だから首都の壁があるやん。
東京壁壁壁大阪壁横浜って感じだわ
だから首都の壁があるやん。
東京壁壁壁大阪壁横浜って感じだわ
128: 2020/10/10(土) 03:41:23.30 ID:YoCIwQz+0
>>114
そのやり方だと3位以下の都市がG、K、P、、、みたいに飛び飛びになっちゃうだろw
そのやり方だと3位以下の都市がG、K、P、、、みたいに飛び飛びになっちゃうだろw
116: 2020/10/10(土) 03:37:57.33 ID:k59zltk3M
金沢はいずれ金沢駅前が一番発展するやろうな
大阪も梅田>難波になって
名古屋も名駅前>栄
京都 京都駅前>四条河原町になってるし
大阪も梅田>難波になって
名古屋も名駅前>栄
京都 京都駅前>四条河原町になってるし
119: 2020/10/10(土) 03:38:31.62 ID:mdjqt/vZ0
岡山はMやろ
130: 2020/10/10(土) 03:42:38.61 ID:ogkGoZnd0
>>119
岡山市は街灯少ないのか真っ暗でビックリした
もっと都会だと思ってた
岡山市は街灯少ないのか真っ暗でビックリした
もっと都会だと思ってた
133: 2020/10/10(土) 03:43:50.11 ID:9e4EKIKS0
>>130
岡山は局所的だね。
駅前に全振り。表町は廃れまくってた
岡山は局所的だね。
駅前に全振り。表町は廃れまくってた
129: 2020/10/10(土) 03:41:49.49 ID:p9dyJ6Faa
思ったより的確だわ
144: 2020/10/10(土) 03:47:18.95 ID:CJZO9M0K0
>>129
ちと駅から遠いが岡山なら中央町行ってみ?
表町なんて相当前からシャッター通りやろ
ちと駅から遠いが岡山なら中央町行ってみ?
表町なんて相当前からシャッター通りやろ
132: 2020/10/10(土) 03:43:24.88 ID:KBkUTE/wp
東京って生活しにくいよな
車道は狭いし車クソ多いし歩道もたいして広くないのに人多すぎ
自転車も車も乗りにくい
交通の便がーってたまに東京以外貶す時使うけど生活してると東京って交通の便むしろ悪い気がする
車道は狭いし車クソ多いし歩道もたいして広くないのに人多すぎ
自転車も車も乗りにくい
交通の便がーってたまに東京以外貶す時使うけど生活してると東京って交通の便むしろ悪い気がする
135: 2020/10/10(土) 03:44:29.24 ID:48Te1Mwy0
>>132
世田谷とかも中心国道以外、道路くっそ狭いしよくあんなとこに憧れ持てるのかなと思うわ
世田谷とかも中心国道以外、道路くっそ狭いしよくあんなとこに憧れ持てるのかなと思うわ
136: 2020/10/10(土) 03:44:55.17 ID:JHLO6CUx0
>>132
都市全てに言えるけど結局人を増やしすぎてるから意味ない
都市全てに言えるけど結局人を増やしすぎてるから意味ない
139: 2020/10/10(土) 03:46:45.62 ID:2mD+UEfw0
>>136
名古屋民ワイ、クルマで全て完結させる
新幹線以外のJRとか生まれてから乗ったことないわ
つか見たこともほとんどないわ名古屋にJRの駅ってあるか?
名古屋民ワイ、クルマで全て完結させる
新幹線以外のJRとか生まれてから乗ったことないわ
つか見たこともほとんどないわ名古屋にJRの駅ってあるか?
145: 2020/10/10(土) 03:47:28.31 ID:k59zltk3M
>>139
金谷
金谷
137: 2020/10/10(土) 03:45:34.82 ID:2uzKXnlb0
>>132
電車移動前提やろ
自分で車運転する前提なら田舎の方が楽やわ
電車移動前提やろ
自分で車運転する前提なら田舎の方が楽やわ
143: 2020/10/10(土) 03:47:18.70 ID:w0WcOb5u0
>>132
坂だらけでごちゃごちゃで地形が悪いわな
坂だらけでごちゃごちゃで地形が悪いわな
146: 2020/10/10(土) 03:48:02.13 ID:YoCIwQz+0
>>132
交通網の評価軸は利便性でしょ
君が言ってるのは快適性
そりゃ空いてる方が快適だけど、広い県道にまばらに車が走ってるとか、1時間に1本ガラガラに空いた電車が来るような場所を「交通の便が良い」とは言わんよ
交通網の評価軸は利便性でしょ
君が言ってるのは快適性
そりゃ空いてる方が快適だけど、広い県道にまばらに車が走ってるとか、1時間に1本ガラガラに空いた電車が来るような場所を「交通の便が良い」とは言わんよ
134: 2020/10/10(土) 03:44:12.26 ID:qd+Wo6wMp
わざわざ東京行って渋谷とか新宿しか行かんやつってアホやろ
あの辺は地方の繁華街を少し大きくして人が増えた程度の街だぞ
丸の内、日本橋、銀座、日比谷、汐留、豊洲、台場、ゆりかもめ、表参道、原宿キャットストリート、南青山、上野、夜の六本木、上野あたりの方がええわ
あの辺は地方の繁華街を少し大きくして人が増えた程度の街だぞ
丸の内、日本橋、銀座、日比谷、汐留、豊洲、台場、ゆりかもめ、表参道、原宿キャットストリート、南青山、上野、夜の六本木、上野あたりの方がええわ
140: 2020/10/10(土) 03:46:45.94 ID:9e4EKIKS0
日本はまあ東京とその他みたいな感じだが大阪とその他も想像以上に凄い差があるんだなと実感したよ
142: 2020/10/10(土) 03:47:08.28 ID:q1oltGlE0
なんで山梨は甲府なんや?
昭和町のが栄えてるで
昭和町のが栄えてるで
147: 2020/10/10(土) 03:48:28.50 ID:ht+9Z1bop
東京の超高層ビルは皇居の周りと湾岸沿いが凄い
フジテレビの丸い展望台から見た時マジで全方角ビルだらけでヤバかったわ
フジテレビの丸い展望台から見た時マジで全方角ビルだらけでヤバかったわ
参照元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1602266037/
コメント
県の地価は群馬>栃木。これは高崎(群馬)>宇都宮(栃木)だから。
結論は高崎(群馬)>宇都宮(栃木)>前橋(群馬)。
こんな感じ
コメントする